ゆうと official HP & Blog
ライフコーチ
ゆうとのホームページ&ブログ
その他

社会人で親と同居して何が悪い。

社会人で親と同居していると「親に甘えてる!」という人がいる。

それで何が悪いの?ボクは思う。

それについてボク個人の意見を書いてみる。

昔は三世代同居が当たり前だった。

気になったので、核家族、3世代以上世帯の推移を調べて見た。

結果がこちら。

引用元はこちら

1920年代も核家族の方が多かったことにはびっくりした。
それでも3世帯に1世帯が3世代以上の家族でだった。(図表のその他親族世帯)

それが戦後になって核家族が急激に増えた。
一方で3世代以上の家族は徐々に減っている。

一昔前は3世代以上で住むのが当たり前だった。

別に独身だろうが結婚してようが子どもが居ようが親と一緒に住むのが普通だった時期があった。
それだけのこと。

一人暮らししたお金を使うから国は一人暮らしして欲しい

一人暮らしとなるとお金がかかる

  • 家賃
  • 食費
  • 家電費
  • 電気代・水道代

こういった費用が増えてくる。

2人で5万の家に住んでたら1人当たり2万5千円になる。
けど1人で住んだら5万円。

食事2人分作った方が1人より安い。
キャベツ1玉と1/4玉の値段の違いを考えて欲しい。

ボクの場合は一人暮らしするより5万収入下がっても親と一緒に生活した方が生活コストが低い。

結局誰かと生活したした方が安上がり。

結婚はコスパが悪いと一部では言われてるけど、生活コストからすると下がる。
2人になったからって家賃が倍になるわけじゃないからね。
あとは収入源が減るか減らないかの話。

国としてはお金使ってもらえば、消費税で税金が入る。
お金を稼げば所得税、住民税等で税金が入る。

そのために社会にでたら一人暮らししてくださいね、とテレビを使って煽っているのかもしれない。
なにかの陰謀かとボクは少し思っている。

これから収入が減っていく時代。
年金ですら当てにならない。

だから出費を抑える方法として、親と同居してもかまわないと思う。

(一人暮らししたくても、お金がないからできないというのは別の問題ではある・・・・)

スポンサーリンク

結局、当事者間の問題

親子間で話がついてれば別にいい。
結局他人が口出すことではない。

ただ、親元を離れての暮らしは絶対経験した方がいい。

ご飯作ってくれたり、洗濯してくれたりが当たり前じゃないということに気づく。
もちろん親のしつけ具合にもよる。

けど、ずっと一人暮らしをやる必要はない。

誰かと一緒に住めば役割分担できる。

料理は母親、皿洗いは父親、洗濯は息子とか。

実家に居ても生活力は付けることができる。

何事もやり方次第。

当事者間で話がついていれば、
堂々と実家で暮らせばいい。

他人は他人、自分は自分。

こう思って日々生きていきましょ。