ゆうと official HP & Blog
ライフコーチ
ゆうとのホームページ&ブログ
ワーホリ

ワーホリ行く前に情報調べましょう【学校選びの実例を含め】

カナダへのワーホリを考えているけど、
最初はホームステイして語学学校行って、余裕が出来たらシェアハウスに移動して、仕事する
通常の方法しかないのかな?それ以外の方法ないのかな?と思って居ませんか?

ボクが伝えたいことは、事前にいろいろ情報を調べた方がいいです。
上記の方法それ以外の方法もあります。

なぜなら、情報がないと損する可能性があるからです。

この記事を読めば、ボクが行ったときの準備実例を含めて、その重要性が理解できます。

バンクーバーにワーホリに行った方法

まず、ボクがバンクーバーに行ったときの実例をお伝えします。

冬はウィスラーで働きながらスキーする計画でした。
なのでシーズン少し前の10月ぐらいからウィスラーで仕事探すことにしました。
そこで7月ぐらいに行って、3ヶ月は語学学校行って勉強しようと思いました。
下記リンク3ヶ月ぐらいで英語伸びるって書いてあるのを参考にしました。

語学学校とは|ワーホリシロップ

ワーキングホリデーの方は、カナダに到着後平均で3ヶ月ほど学校へ通っています。一ヶ月ですとあっと言う間に過ぎてしまう時間で、英語の伸びを感じる事もできません。一般的に3ヶ月ほど通い続けると、自分の英語に少し変化を感じてくる・・と言われます。ワーキングホリデーで6ヶ月ほど学校へ通う人もよくいます。

授業料の面で言っても、多くの学校は3ヶ月を基準に、月当たりの授業料が割安になる傾向にあります。長ければ長いほど授業料は割安になります。キャンペーンがある場合でも、対象が3ヶ月以上の申し込みのみ、というケースが多いです。

逆に言うと、一ヶ月の申し込みが一番割高、と言うことも出来るかもしれません。入学金も、その一ヶ月のために払わないといけない事になりますから、よっぽど予算がギリギリなどでなければ、お金の効率を考えても数ヶ月以上の通学をお勧めします。

渡航までのスケジュールは下記リンク通りにやりました。

出発までの流れ|ワーホリシロップ

学校を通う前提のスケジュールですね。(リンク先ちょっと間違ってますね。)

三ヶ月前に申請、許可降りる

学校を決める、渡航時期を決める

航空券を購入、保険の手続き

役所の手続き

ちなみに相談無料だったので語学学校のエージェント&ホームステイもここに相談しました。(ホームステイは手配手数料がありました。)

あとは仕事やめるのと平行しててやってたので、荷物の準備以外は特にやらなかったです。

スポンサーリンク

後悔したこと

行ってから後悔したことはもっと調べていけば良かったと思ったことです。

具体的に後悔したことは語学学校に3ヶ月手続きを日本で済ませてしまったこと

どうして後悔したかと言うと下記2点を知ったからです。

  • 行ってから学校見学してから決めることが出来ることを知ったこと
    ※ワーホリビザだから出来ます。語学学校行くための学生ビザは事前に学校決めないと行けないのでできない
  • 現地で日本人向けのマンツーマンレッスンがあること

特に後悔した点は「学校選び」「期間」です。

学校選び

行った学校は英語を全体的に伸ばす学校でした。
クラスも総合的にクラス分けされてました。
一方でボクはリーディング、ライティングは出来るけどスピーキング、リスニングが出来ないパターンでした。
そのため、スピーキングをもっと練習したいボクにはちょっと合っていませんでした。

また、現地で日本人向けの英語学校があり、
マンツーマンレッスンをやってるところがあります。
https://www.vectorinternational.ca

また、各スキルごとにクラス分けされてる学校もあると聞きました。

これはワーホリビザ使って現地に入り、学校見学してから決める方法を知ってたらこの後悔はなかったではないかと思います。

期間

次に期間ですが、いきなり3ヶ月はやめた方が良かったです。

理由は「合わなかった場合学校を変更できる」からです。

学校によって教える方法や制度が違うので、合う合わないがあります。
話で聞いてみてもやってみて「やっぱり違うな」と思うことがあります。
気が変わって自分で勉強するからその時間が欲しい!とか早く仕事したい!となるかもしれません。

その場合融通が聞きます。

語学学校はキャンセル出来ますがほとんど返金はありません。
けど、延長はお金払えばできます。

だから契約期間も様子見て1ヶ月→必要なら延長や学校を変更する方法もあります。
お金がある場合はこの方法を検討した方がいいと思います。
※お金がない場合は一括で払った方がお得です。

ホームステイは合う合わないがあるから1ヶ月で様子見た方がいい
という話はエージェントの方からよく聞きますが、
ボクは学校も同じだと思います。

これも現地の人の情報を集めれれば回避出来たと思います。

情報はできるだけ集めた方がいい

ここでのボクが伝えたいのは事前に調べれることは調べまくった方がいい、です。
現地で見学してから選ぶって選択肢があれば、間違いなくそうしました。

また、情報を探すの場合の可能な限り個人の発信を探しましょう。
留学エージェントは学校手続きが収入源なので、少なからず語学学校はいいですよ、って書き方になります。
一方で個人ではそういう損得は普通ありません。
現地に行ってる人を探すのが一番いいです。
ネットでいろんな情報があるので、探してみてください。
こういう体験談は本ではなかなか見ないので、ネットで探せばブログが何個か出てくると思います。
Twitterやってる人が居たらその人に聞いてみたらいいとおもいます。(答えてくれるかはわかりませんが)

一般的に語学学校&ホームステイ→シェアハウス&働く人が多いと思います。
ボクもそうでした。

けど、いろんな人に出会ってきました。
ホームステイを使わず日本でシェアハウス決めてから行く人
語学学校行かずいきなり働いた人
カナダの知り合いにしばらく居候させてもらって移住先を探す人

ボク自身は高校修学旅行以来の海外で初めてのカナダだったので、
慣れるためにもホームステイでよかったです。

ですが、今行くのなら、現地で1週間ホテル泊まりながらシェアハウスを探します。

こう思うのは現地情報を知ってるからです。
調べた方が選択肢が広がり納得のいく滞在になります。
危険を回避することにも繋がります。

今ボクは次にニュージーランドへのワーホリを計画中です。
このときの経験を生かして行く前にとことん調べようと思います。